スポエール沖縄
お問い合わせ

お問い合わせについて

*このホームページは大会結果等のお知らせは行ってません。
➀各種 問い合わせ先 以下へ
・内嶺政秀(ウチミネ マサヒデ) ・電話 070-5401-3680   ・Eメール:tuiteru1184@yahoo.co.jp
  *電話お問い合わせの方は 先に
(1)『要件、【例えば○○件で教えて下さいなど】』 
(2)『お名前(苗字のみで可』  
(3)『年齢もしくは年代』
(4)『住所(市町村のみ可)』
をお伝え下さい(メールの場合冒頭に記入願います)。
  集計を取ったり、同様なやりとりを複数者と同時期にやりとりする際に混乱を避けるためです。

➁行事日程に関して*このホームページの行事予定のページに行事日程表を格納しています。
➂道場をお探しの方へ*下段別記
各大会の問合せ先 *下段別記

⑤【(みんなで楽しく柔道ひろば)沖縄県柔道連盟 貸切(*フリー練習場)使用取り決め】*下段別記

道場をお探しの方へ
◎柔道練習(場)への参加には全日本柔道連盟の個人登録が必要です。全柔連登録については詳細はHP内の『全柔連登録』のページにあります。

*少年柔道(中学生以下)につきましはネット検索などで自らでお探しのうえ、個別に道場関係者と連絡を取って下さい。
*一般(年齢問わずだが主に大人)の練習場所につきましては以下です。
 ◎本島南部は中学校の学校施設地域一般開放での
    ・『みんなで楽しく柔道ひろば』 月一回程度 県立武道館(奥武山)3階 錬成道場を貸切 無料開放。
       日程は「お知らせ」ページをご覧ください。 ・『みんなで楽しく柔道ひろば』 諸注意・ルールについては このページの下段に記載。
    ・『小禄柔道クラブ』、小禄中学校体育館2階にて 毎週木曜午後7時半~9時半頃。問合先 内嶺(ウチミネ)070-5401ー3680
    ・『勝山塾』、那覇中学校体育館にて 火・木・土 PM7時~9時 問合先 勝山(カツヤマ)090-8812-0843
 ◎本島中部地区は沖縄市武道場で土曜PM5時~7時、日曜AM10時~12時 問合先 粟国(アグニ)090-8290-3638
 ◎沖縄本島北部地区、宮古島、石垣・八重山につきましては大人が常時練習している場所はありません。
 ◎不明な方はの内嶺(ウチミネ)へメール tuiteru1184@yahoo.co.jpまたは電話(070ー5401ー3680)に問い合わせ下さい
➃各大会の問合せ先
*少年・大学・一般 大会 伊志嶺 朝広(イシミネ トモヒロ) 先生
 ・携帯電話070-5691-9594 ・Eメール: athlete-club-ryukyu1@joy.ocn.ne.jp
*中学生大会 中体連 柔道担当 普天間中学校 宮城 淳(ミヤギ スナオ)先生
*高校生大会 高体連 柔道担当 豊見城高校  宮城 傑(ミヤギ スグル)先生

⑤【(みんなで楽しく柔道ひろば)沖縄県柔道連盟 貸切(*フリー練習場)使用取り決め】2025.1
 全ての方(練習者、見学者、付添者)が下記の(1)~(14)取り決め・諸注意等を確認・承諾・遵守する方が入場ができます。
(1)
全柔連の長期育成指針にのっとり 、中学生以下は柔道に遊びを盛り込み、 楽しくケガなくバランスよく身体を成長させる事。
(2)大声での指導・叱咤激励・応援は厳禁。(気楽にゆるーく練習する場です、強化練習の場ではありません
(3)開場前後20分程度の準備、終了前後30分程度の清掃&片付けは、場内に居る者が全員で協力し行う事。
(4)貸切時間内での、入場・開始・終了・退出・休憩・練習内容は各人が主体的に判断し行動する事。
  (特に・ケガ予防の準備体操、・怪我・無理しない練習、・練習後の身体ケア)
(5)自己責任で無料で使用できますが、運営側の指示・管理には従う事。

(6)未就学児等の行動は保護者の責任において監視・保護する事。 
(7)突発的に場内に走り入るリスクもあり、よって畳内に保護者も立ち入り
OK、速やかなリスク回避対応は保護者による責任)

(8)団体単位で参加の場合、その団体の公認指導者が主体で安全を第一に指揮・指導する事。
(9)投込・乱取(投技、固技〈寝技〉)を行う際は公認指導者の許可を受ける事。またその者は当年度の全柔連登録者である事。
(10)ランダム(無作為)に身元確認(住所・氏名・連絡電話番号)を行い 自ら記入してもらう場合があります。

(11)会場内での負傷やトラブルの場合、県連盟はその場での応急対応のみ行う。金銭的負担も含め、当事者間個々人での責任と対応となる。
(12)所持品管理は各人の責任において行う事。沖縄県県柔道連盟は一切、関知・関与しない。
(13)参加者(付添・見学者含)の画像が連盟のホームページやFacebook等 SNSに掲載される事を承諾するものとする。
(14)
指導等(形や級試験)を希望の方(団体)は前日までにて運営者側(内嶺)へお申し出下さい。担当指導者の都合がつけば適宜開催します。
 
◎全柔連の長期育成指針に基づき 、身体・精神が成長途中の中学生以下の競技者には柔道練習に遊びを盛り込み、 楽しく・安全に・ケガなく・バランスよく身体を成長させる事に特化。
発育発達の個人差の大きい少年期は勝ち負けに拘らない事。
激しい練習や長時間の練習は身体・精神に対して不適切なので厳に慎む事。
指導者は競技者の個人差を考慮しつつ科学的根拠に基づいた指導を行う事。
上記主旨の全柔連の方針に沿ったフリー練習場です。
ページ以上
 


一般社団法人ArchtoHoop沖縄
株式会社 Vigor lead