各種 講習会等
【➀公認指導者 講習会について】【➁審判ライセンス講習について】
【➂県 形講習会について】
【➀公認指導者 講習会について】
《昨年度不備なく受講完了者の方》
*登録システムの個人アカウントより指導者資格状態を確認下さい。『有効』とあります。
以下の四科目を受講下さい。
・コンプライアンス → E1001925【更新】ABC指導員①コンプライアンス2025年度(全柔連)
*コンプライアンス講習は審判講習課目と共通です。よって審判、指導者のどちらか先に1回eラーニング受講すればOK
・ルール → E1001926【更新】ABC指導員②審判員規程2025年度(全柔連)
・安 全 → E1001927【更新】ABC指導員③安全指導2025年度(全柔連)
・トピックス → E1001928【更新】ABC指導員④本連盟トピックス2025年度(全柔連)
《最有効化対象者:昨年度(2024)未受講、未登録。または受講完了だが不備等にて未了状態の方》
*登録システムの個人アカウントより指導者資格状態を確認下さい。『最有効化』とあれば前年度講習が未了状態です。
*昨年度受講完了者で不備状態の方は県サイドでは確認できず。全柔連より個別に不備訂正依頼を本年1月より複数回メール連絡で案内済みとの事。
「不備の多くは、トピックス課目のテストについて修了作業もれ、またはテスト点数が合格点に達していないとの事」
◎本年4/1より 以下のとおり最有効化対象者向けの講習会が開講設定されています。
未修了科目を確認後、対象の講習へお申込ください。
・コンプライアンス → E1001881【再有効】ABC指導員①コンプライアンス2025年度(全柔連)
・ルール → E1001882【再有効】ABC指導員②審判員規程2025年度(全柔連)
・安 全 → E1001883【再有効】ABC指導員③安全指導2025年度(全柔連)
・トピック → E1001884【再有効】ABC指導員④本連盟トピックス2025年度(全柔連)
◎ご自身の未了の課目(最小1課目、最大4科目)を受講して下さい。
◎最有効化講習受講後にご自身で最有効化申請(個人アカウントより)を行って下さい。
《新規公認指導者養成講習の受講待ちの方》
*本年度のB‣C新規養成講習は9月中旬と10月初旬頃に割振り開講予定。(確定案内は8月下旬ごろに案内します)
【➀公認指導者 講習会について】は以上です。
【➁審判ライセンス講習について】
《審判ライセンス更新講習》
◎B&Cライセンスは更新講習開催はeラーニング2課目開講済。*1課目有料 2000円(コンビニ手数料400円含)
コンプライアンス講習(無料)は指導者講習課目と共通です。よって審判、指導者のどちらか先に1回eラーニング受講すればOK
◎S&A審判資格者は全柔連本部管理、毎年受講義務(有料講習含)
《審判ライセンス 新規養成講習》
◎Cライセンス新規養成講習会 本年未定、 年度不定期開催。
◎Bライセンス新規養成試験、 毎年8月頃実施。 *候補者へ個別連絡
◎Aライセンス新規養成試験、 毎年7月九州ブロックにて実施。 *候補者へ個別連絡
【➁審判ライセンス講習について】は以上です。
【➂形講習会について】
◎日程につきましては行事予定ページ「行事計画」にてご確認下さい。
◎申込書を下記よりダウンロードしていただき、所定の締切日(開催一週間までに)要領記載先までFAX事前(仮)申込下さい。(当日原本持参)
『(修正版)形講習会要領&申込書』
◎形講習受講による昇段試験時「形試験免除制度」は昨年度で終了しました(既に案内済)。
【➂形講習会について】については以上です。
全項目 以上