スポエール沖縄
お知らせ

◎お知らせ(最新2025/6/20記載)◎大会結果等のお知らせは行ってません。

(2025/6/20記載)
【ご案内】 
『「みんなで楽しく柔道ひろば」について』
*6月の開催はありません、次回は7月下旬開催。
・7/26(土)*午前9:30〜12:00*中学生以下は11:30終了目安
(今年度3回目)  県立武道館第三錬成道場にて
◎全柔連の長期育成指針にのっとり 、中学生以下は柔道練習に遊びを盛り込み、 楽しくケガなくバランスよく身体を成長させる事に特化。
「少年期(成長期)に勝負にこだわりすぎる練習や、個々人が過度に負担に感じる練習を課すのは誤った指導」とのスタンスの練習場。
・同日午後12:30受付で形講習会も開催。*要FAX事前申込
『「みんなで楽しく柔道ひろば」概要』
*入場料・参加料無料、事前申込不要。
*入・退出・休憩の時間は各個人の都合でOK。
*大声での指導・叱咤激励・応援は厳禁です。
 (指導や応援に熱が入っている場合は改善注意勧告します。)
*無作為に入場者を身元確認をします。(観客席含)
*柔道未経験者、経験の浅い方、久しぶりの方、歓迎。
*柔道衣以外軽装の参加OK、見学のみでの畳場入場も可。
*乱取り・投げ込稽古は本年度の全柔連登録を完了者のみ許可
*指導等(形や級試験)を希望の方(団体)は前々日までにて運営者側(内嶺)へお申し出下さい。担当指導者の都合がつけば適宜開催します。
このフリー練習場は2023年から奥武山武道館3階錬成道場にて月1回ペースで計31回開催済。参加者が多い時330人超、少ない時50人程度の実績。
・ゆっくり、ゆったり 自分のペースでご参加下さい。
・小さいお子さんの行動には保護者が道場畳内に遠慮なく入り近くで対応する事。お子様の突発的な動きの責任者は保護者です。
「みんなで楽しく柔道ひろば」の基本ルール等は沖縄県柔道連盟ホームページ内に記載しています。それを了解・遵守の方のみが入場できます。https://judo.spoyell.okinawa/user.php?CMD=115401100000000
以上

(2025/6/12記載)
【ご案内】
本年度の柔道資格(指導者および審判)の更新講習は
全柔連登録のマイページからのメディア講習(eラーニング)受講となっています。

資格保有者の皆様は、今年度の全柔連登録後に速やかに以下の受講(指導者資格4課目、審判資格2課目)をお願いします。
*なお1課目(コンプライアンス)は共通科目となっていますので指導者と審判の両資格を保有されている方は計5課目の受講となります。

昨年度より資格維持条件が毎年度全柔連登録、毎年度更新講習となっています。(なお、昨年度のB・C審判資格者は特別更新手続き処理)

昨年度、未登録または未更新者は資格失効状態です。全柔連の基本登録後にeラーニングでの最有効化講習を受講し資格を復活して下さい。その後に資格付保登録し更新講習を受講して下さい。

2年連続で全柔連未登録または未更新(未受講)の方は資格喪失状態です。新規での資格取得をぜひお願いします。
   以下全柔連登録のURLです。個人アカウントよりログインし受講下さい。
https://judo-member.jp/member/top
以上

(2025/6/5記載)
【ご案内】 
●【行事計画】のページに、2025年度行事計画(6/4更新版)を画像JPG版とエクセル版にて格納しました。
    【行事計画】のページへ移動 ・なお今後も変更・訂正等があり得ます。
    その際は【お知らせ】ページ等にてお知らせします。随時ご確認もお願いします。 


(2025/ 5/16記載)
●【R7年度 大会要項 格納 連絡】
   ・令和7年度 開催予定の各種大会の大会要項を
大会等要項のページに格納しました。
   *
直近大会の6/7(土)体重別選手権 兼 国スポ選考会の申込締切日は5/24(土)です。
     *申込締切日まで残り約1週間と厳しい日程となっております。

(2025/5/6記載)
【ご案内】 
既に少年柔道チームにはご案内のとおり、5/10(土)、5/11(日)に
武道連盟主催の地方青少年柔道錬成大会が奥武山武道場アリーナにて開催されます。
毎年、当日受付の枠もありますので 事前申込をされていない青少年(その保護者)の皆様もぜひご参加下さい。
錬成大会の派遣講師には実績・経験・分析・指導力が豊富な以下の先生方が
全柔連専務理事 中里壮也 副会長と共に参加されます。
◎石井 孝法 先生
◎與儀 幸朝 先生
◎中村 美里 先生
◎他 現地推薦講師
合わせて11(日)の午後1時から一時間程度、石井孝法先生により、指導者の皆さんに対して全柔連の『長期育成指針』の解説講習会が行われます。
指導者(公認及び公認資格取得予定者)の皆様は全柔連の最重要課題である長期育成事業施策を深く理解するために、積極的に受講をお願いします。

(2025/4/26記載)
【ご案内】 
●【行事計画】のページに2025年度行事計画(案)4/26格納版をPDFにて格納しました。
    【行事計画】のページへ移動 ・なお今後、変更・訂正等もあり得ます。
    その際は【お知らせ】ページ等にてお知らせします。随時ご確認もお願いします。 


(2025/ 4/17記載)
『4/19(土)の形講習会を午後から午前へ変更』
受講申込者少数につき、午前の「みんなで楽しく柔道ひろば」と並行して行います。
受講希望の方はFAX事前申込をお願いします。(今回は試験前日までOK、通常は1週間前)
 FAX申込書→各種講習会等のページ
(以上2025/ 4/17記載)


(2025/ 4/6記載)
【ご案内】 
『「みんなで楽しく柔道ひろば」について』(今年度1回目)
・4/19(土) *午前9:30〜12:00
*中学生以下は11:30終了目安
  県立武道館第三錬成道場にて
4/5のフェイスブック投稿や各道場へのメール連絡において
「みんなで楽しく柔道ひろば」の開催日に誤りがありました。
正しくは上記に記載のとおりです。訂正してお詫び申し上げます。

(2025/3/9記載)
【ご案内】 
●【行事計画】のページに2025年度行事計画(案)をPDF及びJPGにて格納しました。
    【行事計画】のページへ移動 ・なお今後、変更・訂正等もあり得ます。
    その際は【お知らせ】ページ等にてお知らせします。随時ご確認もお願いします。 

(2025/3/5記載)
【ご案内】 
『「みんなで楽しく柔道ひろば」について』
・3/8(土) *午前9:30〜12:00
(今年度16回目、今年度最終です、3/15は中止)
  県立武道館第三錬成道場にて
*中学生以下は11:30終了目安
◎全柔連の長期育成指針にのっとり 、中学生以下は柔道に遊びを盛り込み、 楽しくケガなくバランスよく身体を成長させる事に特化、この年代に厳しい修行を練習を課すのは誤った指導。
・同日午後12:30受付で講習会も開催。*要FAX事前申込

(2025/2/17記載)
【行事予定変更のご案内】
「3月に2回開催予定の「みんなで楽しく柔道ひろば」は1回に変更。」
・3/8(土)午前は開催予定。 ・3/15(土)は中止。
◎なお、3/15(土)午前は「全国少年柔道大会 沖縄県予選」を午後より時間変更し開催します。

(2025/2/4記載)
2/8(土)柔道教室のご案内です。g
◎講師(敬称略)七戸 龍、羽賀 龍之介、川端 龍
  講師紹介文格納
◎場所:那覇西高校
◎参加費:無料
◎参加対象:県内小中高生
・小学生の部 9:30開始11:30終了予定
・中高生の部 13:00開始16:00終了予定
※今回の柔道教室は、個人参加okとなります。(*注:保護者同意と引率が必須となります)   
https://www.facebook.com/share/p/1BFiWnPBCt/
以上

(2025/1/26記載)
【ご案内】・2/1(土) 午前中開催
『「みんなで楽しく柔道ひろば」について』(今年度15回目)
  県立武道館第三錬成道場にて
*午前9:30〜12:00*中学生以下は11:30終了目安
◎全柔連の長期育成指針にのっとり 、身体・精神が成長途中の中学生以下の競技者には柔道に遊びを盛り込み、 楽しく・安全に・ケガなく・バランスよく身体を成長させる事に特化。少年期に勝ちに拘ったり、厳しい練習や長時間の練習を課さないのが正しい指導との全柔連の方針に沿ったフリー練習場です。

◎同日午後2:00開始で沖縄県柔道選手権開催。

◎『「みんなで楽しく柔道ひろば」概要』
*入場料・参加料無料、事前申込不要。
*入・退出・休憩の時間は各個人の都合でOK。
*大声での指導・叱咤激励・応援は厳禁。
(指導や応援が過度と主宰者側が判断した際は注意・改善勧告)
*無作為に身元確認をします。
*柔道未経験者、経験の浅い方、久しぶりの方、歓迎。
*柔道衣以外軽装の参加OK、見学のみ参加、歓迎
*乱取り・投げ込稽古は本年度の全柔連登録を完了者のみ許可
*指導を希望者の方は当日会場にて運営者側へお申し出下さい
 指導項目例(転び方・受身・技 など)
*昨年から奥武山武道館3階錬成道場にて月1回ペースで
 計26回開催、多い時330人超、少ない時50人程度の参加実績。
・ゆっくり、ゆったり 自分のペースでご参加下さい。
・小さいお子さんの行動には保護者が道場畳内に遠慮なく入り、 お子様のすぐ側で対応する事。お子様の突発的な動きの責任者は保護者です。
・「みんなで楽しく柔道ひろば」の基本ルール等は沖縄県柔道連盟ホームページ内『お問い合わせ』ページ最下段に記載しています。それを確認・了解・遵守の方のみが入場できます。
以上

(2025/1/23記載)
【ご案内】 
『「みんなで楽しく柔道ひろば」について』(今年度14回目)
  県立武道館第三錬成道場にて
・1/25(土)午前 *午前9:30〜12:00*中学生以下は11:30終了目安
・全柔連の長期育成指針にのっとり、中学生以下は柔道に遊びを盛り込み、
  楽しくケガなくバランスよく身体を成長させる事に特化。
 この年代に厳しい修行を課すのは誤った指導です。

・同日午後1:30受付で昇段級試験も開催。*要FAX事前申込

『「みんなで楽しく柔道ひろば」概要』
*入場料・参加料無料、事前申込不要。
*入・退出・休憩の時間は各個人の都合でOK。
*大声での指導・叱咤激励・応援は厳禁です。
 (指導や応援に熱が入っている場合は改善注意勧告します。)
*無作為に身元確認をします。
*柔道未経験者、経験の浅い方、久しぶりの方、歓迎。
*柔道衣以外軽装の参加OK、見学のみ参加、歓迎
*乱取り・投げ込稽古は本年度の全柔連登録を完了者のみ許可
*指導を希望者の方は当日会場にて運営者側へお申し出下さい

一昨年から奥武山武道館3階錬成道場にて月1回ペースで計25回開催、多い時330人超、
少ない時50人程度の参加実績。
・ゆっくり、ゆったり 自分のペースでご参加下さい。
・小さいお子さんの行動には保護者が道場畳内に遠慮なく入り近くで対応する事。
 お子様の突発的な動きの責任者は保護者です。
「みんなで楽しく柔道ひろば」の基本ルール等は沖縄県柔道連盟ホームページ内に記載しています。
 それを了解・遵守の方のみが入場できます。
以上


2024/12/21記載)
『「みんなで楽しく柔道ひろば」について』(今年度13回目)
  大盛況でした。以下 沖縄県柔道連盟facebookをご覧ください。
   https://www.facebook.com/share/p/9t3WqhMC28w6wd3B/
(2024/12/16記載)
【ご案内】 
『「みんなで楽しく柔道ひろば」について』(今年度13回目)
  県立武道館第三錬成道場にて
・12/21(土)午前 *午前9:30〜12:00*中学生以下は11:30終了目安
・同日午後12:30受付で形講習会も開催。*要FAX事前申込

『特別参加』
◎池田ひとみ さん  *全日本女子コーチ
◎濱田尚里 さん *東京五輪78kg級金メダリスト
◎新添左季 さん *パリ五輪70kg7位 団体銀メダリスト
・上記先生方による中学生以下を対象とした柔道教室も開催。
・スペース区分により柔道体験コーナーや『形』練習コーナーも開催

『「みんなで楽しく柔道ひろば」概要』
*入場料・参加料無料、事前申込不要。
*入・退出・休憩の時間は各個人の都合でOK。
*大声での指導・叱咤激励・応援は厳禁です。
 (指導や応援に熱が入っている場合は改善注意勧告します。)
*無作為に身元確認をします。
*柔道未経験者、経験の浅い方、久しぶりの方、歓迎。
*柔道衣以外軽装の参加OK、見学のみ参加、歓迎
*乱取り・投げ込稽古は本年度の全柔連登録を完了者のみ許可
*指導を希望者の方は当日会場にて運営者側へお申し出下さい

昨年から奥武山武道館3階錬成道場にて月1回ペースで計25回開催、多い時330人超、少ない時50人程度の参加実績。
・ゆっくり、ゆったり 自分のペースでご参加下さい。
・小さいお子さんの行動には保護者が道場畳内に遠慮なく入り近くで対応する事。お子様の突発的な動きの責任者は保護者です。
「みんなで楽しく柔道ひろば」の基本ルール等は沖縄県柔道連盟ホームページ内に記載しています。それを了解・遵守の方のみが入場できます。
以上

(2024/ 8/19記載、12月まで常に上位置掲載)
【案内】*指導者資  保有者へ
今年度から指導者資格の更新講習会は毎年受講のインターネット講習会となっています。
【受講完了締め切り12月27(金)】 受講もれは来年度は公認指導者資格は失効します。

インターネット講習は全柔連登録メンバーIDとメールアドレスでマイページを確定登録し(個人アカウント的なイメージ)
そこから講習会格納先一覧に進みご自身に必要な講習会を選択受講します。
ついては下記の操作にて更新講習の修了をお願いします。
1.各人のマイページへログインして最低限 メールドレスと携帯番号を登録する。
2.マイページから講習会一覧を確認し、ご自身の対象講習会(4科目)を選択。申込作業をする(無料)
3.各講習会(科目) 、中断操作しながらでも受講し完了させる。
 (中断をすると動画は最初に戻ってしまいますが、システムへの履歴はついているのでご自身で続きをご欄ください。)

*「審判資格」は審判資格BCについては都道府県管理ですが、現時点では未定です。
  (9/3追記:新規未定、更新者は現時点では自己研鑽{学習&実技})
*「指導者資格」の更新講習は講習会一覧として6月中旬より格納・開講済み。
「指導者資格」更新講習は4科目あり、1科目はネットでのテスト回答送信、3科目は動画視聴(計5本)です。
なお、動画5本の合計時間は2時間弱です。(操作になれないと2倍以上の時間がかかります。
4つの科目名は
(1)トピックス(テスト:Googleフォーム画面での回答送信と終了操作)
  (ネット画面の回答送信ボタンだけでは終了となりません。 トピックスを修了させるには回答を送信後、Googleフォームを一旦閉じていただき、教材説明の画面外の右下にある「終了」ボタンを押してください)
(2)安全指導(動画視聴 約28分)
(3)コンプライアンス(動画視聴 約50分)
(4)審判規程(指導者講習としての)(動画視聴 3本「スコア編 約8分、指導編 約13分、反則編 約12分)各科目「中断」「終了」のボタンを押す操作をしないと実績(中途・中断含む)が記録されません。
なお、スマホの場合の操作は左下の「×」が中断で「>」が終了のボタンとなります。
4科目を一気に終了させるには最低でも3時間かかります。よって早めに少しずつ取り掛かって下さい。
そして 不明なら面倒くさがらずに沖縄県所属の方は下記の内嶺まで電話で確認下さい。
なお新規の集合の養成講習は指導者講習担当の高体連の先生方からの案内が沖縄県柔道連盟のHPへの格納をお待ち下さい。
以上 (2024.8.23 8.26 9/3、10/21加筆修正)
沖縄県柔道連盟 総務 内嶺(ウチミネ 070-5401-3680)

(2024/9/12記載)
 9/15(日)開催予定の糸満市 【勇躍少年柔道大会】は台風接近のため来週9/22(日)に延期になりました。

(2024/9/3記載)
9/7(土)午前 【「みんなで楽しく柔道ひろば」について】(今年度8回目)
*午前9:30〜12:00(開場9:00)、県立武道館第三錬成道場にて
*参加料・入場料無料、事前申込不要。
*無作為に身元確認をします。
*入・退出・休憩の時間は各人の都合でOK。
*柔道未経験者、経験の浅い方、久しぶりの方、歓迎。
*柔道衣以外軽装の参加OK、見学のみ参加、歓迎
*乱取りや投げ込み稽古をする場合は本年度の全柔連登録を完了していること。
*基本動作(受身基本・足運び 等)の指導を希望者の方は当日会場にて運営者側へお申し出下さい。

・昨年から月1回ペースで計20回開催、広さ300畳余りの道場に少ない時50人程度、多い時330人超の参加実績。
・ゆっくり、ゆったり 自分のペースでご参加下さい。
・小さいお子さんの行動には保護者が道場内に遠慮なく入り近くで対応する事。お子様の突発的な動きの責任者は保護者です。
・大声での指導・叱咤激励・応援は厳禁です。 (指導や応援に熱が入っていると運営側が判断した場合は改善注意勧告)
「みんなで楽しく柔道ひろば」の基本ルール等は沖縄県柔道連盟ホームページ内に記載しています。それを了解・遵守の方のみが入場できます。
以上


kitto ii
株式会社 Vigor lead